統一すること
【表現】
基本的に1単語を区切ったような略語は使わず、その単語のみ見たときでも伝わる表現を使う。
ロケラン ⇒ ロケットランチャー、ランチャー
やられた ⇒ 倒された、殺された、など
【数字】
「四連装ロケットランチャー」などのアイテム名、場所の名前、キャラクターの呼び名で数字が含まれている場合は漢数字を使う。エピソードを表すときや、アイテムやキャラクター、乗り物の数を表すときは「10話」、「4基のロケットランチャー」のように半角の英数字を使う。
数えるもの | 単位 |
---|---|
エピソード | 話 |
キャラクター | 体 |
車両 | 台 |
飛行機 ヘリコプター |
機 |
ナイフ | 本 |
ロケットランチャー | 基 |
銃 | 丁 |
爆弾 | 個/発 |
ロケット弾 | 発 |
火炎放射器 | 台 |
ドラム缶 | 本 |
【太字】
ソースエディターで「'''Skibidi'''」のように文字を3つのアポストロフィ「'」で囲うことで「Skibidi」と太字になるが、ひらがな、カタカナ、漢字は半角の英数字とアルファベットに比べ、そこまで太く、目立つようにならない。そのため、このwikiではひらがな、カタカナ、漢字を太くするときにはフォントをNoto Sans JPに変えている。フォントはソースエディターで「<span style="font-family:Noto Sans JP;">スキビディ</span>」のようにspanタグで囲うことで変えることができる。Infoboxの「登場」の項目などの英数字のみを入れる部分では3つのアポストロフィを使用できる。
通常 | Alphabet | 123 | ひらがな | カタカナ | 漢字 |
---|---|---|---|---|---|
アポストロフィ3つで囲う | Alphabet | 123 | ひらがな | カタカナ | 漢字 |
フォントをNoto Sans JP に変える |
Alphabet | 123 | ひらがな | カタカナ | 漢字 |
【エピソードからのファイル】
画像がエピソードのワンシーンであった場合、ファイル名には必ずエピソードの番号を半角数字で入れる。音声ファイルである場合も同様でその音が手に入るエピソードの番号をファイル名に半角数字で入れる。
【リーク】
ファイル名には必ず「Leak」か「リーク」という言葉を含め、何話のパート何のリークなのか分かるよう、エピソードからのファイル同様、エピソードの番号を半角数字で入れる。そのリークの出所が分かる場合はそれもファイル名に含める。
【公式ストアの商品の画像】
商品の画像である場合はファイル名を商品名にする。その商品に色違いがある場合、商品名の後に(Black)といった形で色の名前も含める。
動画のみでは分からないような情報はなるべく情報源を書く。情報源はDaFuq!?Boom!のユーチューブチャンネルの動画の概要欄もしくはコミュニティ、ストア、インスタグラム、Xなどの公式アカウント、DaFuq!?Boom!とつながりのあるユーチューバーのインタビュー動画でなければならず、説を中心とした動画や、DaFuq!?Boom!と無関係のユーチューバーによる解説動画を情報源として書いてはいけない。
【訳し方の基本】
セリフを訳すときは必ず一人称を「私」にする。口調もあまり特徴的なものにしてはいけない。訳すときに口調を特徴的にすることはこちら側でキャラクターの印象を勝手に作り出してしまうことになるためである。例えば、高齢者の外見を持つキャラクターであった場合、一人称を「わし」にしたり語尾を「じゃ」などにしてはいけない。
【敬語】
印象を作り出してはならないからといって全て同じように訳しても不自然になることがある。聞き手が貴族や司令官といった場合や、聞き手の身分が明らかに話者よりも高い場合、セリフを敬語に訳さなければ日本語として不自然になってしまう。
だが、全て話者が下で聞き手が上の関係で敬語にすると良いとは限らない。例えば、アストロトイレが彼らの司令官と貴族に敬語を使用することは自然に感じられるが、テレビマン達の間に上下関係があるように見えても、彼らは目上に使うと無礼になるセリフを頻繁に発しているため、敬語にすると不自然になる。
エピソードのページ
【ページ作成時】
エピソードのページを作成するときページ名は動画のタイトルと同じにする。
【ページ名】
スキビディトイレシリーズの動画のタイトルは全て小文字。ページの文頭は必ず大文字になるため、{{DISPLAYTITLE}}を追加する。
例: skibidi toilet 10の場合{{DISPLAYTITLE:skibidi toilet 10}}
【Quote】
{{Quote |動画の概要欄にある言葉 |言葉の説明。例: skibidi toilet 10の場合「skibidi toilet 10の概要欄」}}
{{Quote}}と入力するとQuoteテンプレートが出てくる。
【Infobox】
Infoboxは{{エピソード用テンプレート}}を使う。
{{エピソード用Infobox |title1=動画の題名 (大文字小文字の区別は動画のタイトル通り) |動画=動画の題名 |リンク=動画のリンク |場所=その動画の舞台の場所 |キャラクター=その動画に登場した全てのキャラクター |投稿日=その動画が投稿された日 |シーズン=その動画が含まれるシーズン |動画の尺=YouTubeで表示されている通りの動画の長さ |前のエピソード=この動画の前に投稿されたスキビディトイレシリーズに含まれる動画のページリンク |次のエピソード=この動画の後に投稿されたスキビディトイレシリーズに含まれる動画のページリンク}}
【ページの内容】
それぞれの項目ごとにヘッダー(その項目のタイトル)を追加する。エピソードページには「説明」、「内容」、「トリビア」のヘッダーを追加する。ヘッダーは次のように文字を==で囲うことで追加できる。
その動画の基本情報
==内容==
その動画の内容説明
==トリビア==
その動画の隠し要素や、動画に含まれるミームの元ネタなどの説明
【ページ名】
スキビディトイレシリーズの動画のタイトルは全て小文字。ページの文頭は必ず大文字になるため、画面右上の「」をクリックし、「Advance settings」を選択すると上から四番目に「Display title」とある。そこにある文字を変更すると、ページ自体に表示されるタイトルが変更されるので、そこでページ名の文頭を小文字に変える。
【Quote】
画面の上の右寄りにある「」をクリックすると一番上に「Template」とある。「Template」をクリックすると「Template search」と出てくるため、そこで「Quote」と入力。
「1」動画の概要欄にある言葉
「2」言葉の説明。例: skibidi toilet 10の場合「skibidi toilet 10の概要欄」
「3」エピソードのページでは使わない。
【Infobox】
画面の上の右寄りにある「」をクリックすると上から三番目に「Infobox」とある。「Infobox」を選択するとこのwikiにある全てのInfoboxが出てくるため、その中から「エピソード用Infobox」を選ぶ。
「title1」動画の題名 (大文字小文字の区別は動画のタイトル通り)
「動画」動画の題名
「リンク」動画のリンク
「場所」その動画の舞台の場所
「キャラクター」その動画に登場した全てのキャラクター
「投稿日」その動画が投稿された日
「シーズン」その動画が含まれるシーズン
「動画の尺」YouTubeで表示されている通りの動画の長さ
「前のエピソード」この動画の前に投稿されたスキビディトイレシリーズに含まれる動画のページリンク
「次のエピソード」この動画の後に投稿されたスキビディトイレシリーズに含まれる動画のページリンク
【ページの内容】
それぞれの項目ごとにヘッダー(その項目のタイトル)を追加する。エピソードページには「説明」、「内容」、「トリビア」のヘッダーを追加する。ヘッダーは左上の「NORMAL TEXT」をクリックし、「Headings」に変えることで追加できる。また、「=」を二つ入力して追加することもできる。
それぞれの項目の内容:説明: その動画の基本情報
内容: その動画の内容説明
トリビア: その動画の隠し要素や、動画に含まれるミームの元ネタなどの説明
キャラクターのページ
【ページ作成時】
キャラクターのページを作成するときページ名はそのキャラクターの名前や呼び名にする。
そのキャラクターに正式名称がある場合は正式名称をページ名にする。正式名称を使うことで他のキャラクターと区別がつかなくなるなどの複雑になる要素がある場合はプラスで単語を付け加えるか、別の呼び名を使う。
ほとんどのキャラクターには名前が無い。名前が無い場合はページ名を英語版wikiのカタカナ表記もしくは日本語訳にするか、一般的に知れ渡っている呼び名にする。英語版wikiの呼び名や一般的に知れ渡っている呼び名が長過ぎる、分かりにくい場合はより分かりやすいものを作り、それをページ名にする。ページ名はこのwikiでのそのキャラクターの呼び名になるため、できるだけ英語版に寄せるのではなく、より想像しやすく日本語で分かりやすいものにすることを意識する。
【Quote】
そのキャラクターに代表的なセリフがある場合、ページの一番上にQuoteテンプレートを追加する。{{Quote}}と入力するとQuoteテンプレートが出てくる。
{{Quote |そのキャラクターのセリフ |セリフの説明、もしくはキャラクター名 |そのセリフの音声ファイル}}
【Infobox】
ページに使用するInfoboxはそのキャラクターの種族ごとに異なる。
キャラクターがアストロトイレの場合: {{アストロトイレ用Infobox}}
キャラクターがカメラマンの場合: {{カメラマン用Infobox}}
キャラクターがスキビディトイレの場合: {{スキビディトイレ用Infobox}}
キャラクターがスピーカーマンの場合: {{スピーカーマン用Infobox}}
キャラクターがテレビマンの場合: {{テレビマン用Infobox}}
キャラクターが人間または種族が分からない場合: {{キャラクター用Infobox}}
{{キャラクター用Infobox |title1=ページ名 |image1=そのキャラクターの最も見えやすい画像 |caption-image1=その画像の説明。見られるエピソードなど。 |種族=そのキャラクターの種族 |亜種=そのキャラクターに似た特徴を持つキャラクター |攻撃方法=そのキャラクターが持つ武器、攻撃方法 |装備=そのキャラクターが身につけている防具、武器 |状態=そのキャラクターの生死、怪我 |ダメージ=そのキャラクターによる攻撃のダメージ |耐久力=そのキャラクターの耐久性 |スピード=そのキャラクターの移動する速さ |サイズ=マイクロ〜タイタンまでのそのキャラクターが当てはまるサイズ |登場=そのキャラクターが登場した全てのエピソード 例: そのキャラクターがskibidi toilet 10とskibidi toilet 20に登場した場合 [[skibidi toilet 10|10]]・[[skibidi toilet 20|20]]}}
【ページの内容】
それぞれの項目ごとにヘッダー(その項目のタイトル)を追加する。キャラクターページには「外見」、「戦闘/能力」、「死」、「説」、「トリビア」、「ギャラリー」のヘッダーを追加する。ヘッダーは次のように文字を==で囲うことで追加できる。
==外見==
キャラクターの見た目の特徴
==戦闘/能力==
キャラクターの能力や戦闘方法
==死==
そのキャラクターが死亡した原因。そのキャラクターが死亡した場合にのみ追加する。
==説==
キャラクターについての定かではない情報
==トリビア==
そのキャラクターについての豆知識
==ギャラリー==
キャラクターの画像
【ギャラリー】
ギャラリーの作り方:<gallery>画像ファイル名</gallery>
【Quote】
そのキャラクターに代表的なセリフがある場合、ページの一番上にQuoteテンプレートを追加する。 画面の上の右寄りにある「」をクリックすると一番上に「Template」とある。「Template」をクリックすると「Template search」と出てくるため、そこで「Quote」と入力。
「1」そのキャラクターのセリフ
「2」セリフの説明、もしくはキャラクター名
「3」そのセリフの音声ファイル
【Infobox】
画面の上の右寄りにある「」をクリックすると上から三番目に「Infobox」とある。「Infobox」を選択するとこのwikiにある全てのInfoboxが出てくるため、その中からInfoboxを選ぶ。
ページに使用するInfoboxはそのキャラクターの種族ごとに異なる。
キャラクターがアストロトイレの場合は「アストロトイレ用Infobox」
キャラクターがカメラマンの場合は「カメラマン用Infobox」
キャラクターがスキビディトイレの場合は「スキビディトイレ用Infobox」
キャラクターがスピーカーマンの場合は「スピーカーマン用Infobox」
キャラクターがテレビマンの場合は「テレビマン用Infobox」
キャラクターが人間または種族が分からない場合は「キャラクター用Infobox」
「title1」ページ名
「image1」そのキャラクターの最も見えやすい画像
「caption-image1」その画像の説明。見られるエピソードなど。
「種族」そのキャラクターの種族
「亜種」そのキャラクターに似た特徴を持つキャラクター
「攻撃方法」キャラクターが持つ武器、攻撃方法
「装備」キャラクターが身につけている防具、武器
「状態」キャラクターの生死、怪我
「ダメージ」キャラクターによる攻撃のダメージ
「耐久力」キャラクターの耐久性
「スピード」キャラクターの移動する速さ
「サイズ」マイクロ〜タイタンまでのこのキャラクターが当てはまるサイズ
「登場」キャラクターが登場した全てのエピソード。
例: そのキャラクターがskibidi toilet 10とskibidi toilet 20に登場した場合「[[skibidi toilet 10|10]]・[[skibidi toilet 20|20]]」と追加する。
【ページの内容】
それぞれの項目ごとにヘッダー(その項目のタイトル)を追加する。キャラクターページには「外見」、「戦闘/能力」、「死」、「説」、「トリビア」、「ギャラリー」のヘッダーを追加する。ヘッダーは左上の「NORMAL TEXT」をクリックし、「Headings」に変えることで追加できる。また、「=」を二つ入力して追加することもできる。
それぞれの項目の内容:
外見: そのキャラクターの見た目の特徴
戦闘/能力: そのキャラクターの能力や戦闘方法
死: そのキャラクターが死亡した原因。そのキャラクターが死亡した場合にのみ追加する。
説: そのキャラクターについての定かではない情報
トリビア: そのキャラクターについての豆知識
ギャラリー: そのキャラクターの画像
【ギャラリー】
画面の上の右寄りにある「」をクリックすると上から五番目に「Gallery」と出てくる。「Gallery」を選択すると画像ファイルを検索する画面になる。「Search for media」に画像ファイル名を入力し、ファイルを追加する。シーズンのページ
【ページ作成時】
シーズンのページのページ名は全て「シーズン"番号"」で統一する。
【Infobox】
Infoboxは{{シーズン用テンプレート}}を使う。
{{シーズン用Infobox |title1=ページ名 |image1=そのシーズンの最も象徴的なキャラクターの画像 |caption-image1=キャラクター名 |エピソード=このシーズンの全てのエピソードのページリンク |投稿日=シーズンの総集編が投稿された日付 |動画の尺=総集編の動画の尺 |前のシーズン=一つ前のシーズン |次のシーズン=一つ後のシーズン}}
【ページの内容】
それぞれの項目ごとにヘッダー(その項目のタイトル)を追加する。シーズンページには「一つ目のエピソード」、「二つ目のエピソード」、「三つ目のエピソード」、「進行状況」のヘッダーを追加する。ヘッダーは次のように文字を==で囲うことで追加できる。シーズンページのヘッダーには「進行状況」以外のヘッダーにはエピソードのページリンクを追加する。
例としてシーズン5のページの場合:
一つ目のエピソードの大まかな内容とそのエピソードで表されたこと、明らかになったこと。
==[[skibidi toilet 16|二つ目のエピソード]]==
二つ目のエピソードの大まかな内容とそのエピソードで表されたこと、明らかになったこと。
==[[skibidi toilet 17|三つ目のエピソード]]==
三つ目のエピソードの大まかな内容とそのエピソードで表されたこと、明らかになったこと。
==進行状況==
このシーズンで明かされたことや進展について。
【Infobox】
画面の上の右寄りにある「」をクリックすると上から三番目に「Infobox」とある。「Infobox」を選択するとこのwikiにある全てのInfoboxが出てくるため、その中から「シーズン用Infobox」を選ぶ。
「title1」ページ名
「image1」そのシーズンの最も象徴的なキャラクターの画像
「caption-image1」キャラクター名
「エピソード」このシーズンの全てのエピソードのページリンク
「投稿日」シーズンの総集編が投稿された日付
「動画の尺」総集編の動画の尺
「前のシーズン」一つ前のシーズン
「次のシーズン」一つ後のシーズン
【ページの内容】
それぞれの項目ごとにヘッダー(その項目のタイトル)を追加する。シーズンページには「一つ目のエピソード」、「二つ目のエピソード」、「三つ目のエピソード」、「進行状況」のヘッダーを追加する。ヘッダーは左上の「NORMAL TEXT」をクリックし、「Headings」に変えることで追加できる。また、「=」を二つ入力して追加することもできる。シーズンページのヘッダーには「進行状況」以外のヘッダーにはエピソードのページリンクを追加する。ページリンクは画面の上にあるをクリックし、そこでリンクとして追加したいページのページ名を入力することで追加できる。それぞれの項目の内容:
一つ目のエピソード: 一つ目のエピソードの大まかな内容とそのエピソードで表されたこと、明らかになったこと。
二つ目のエピソード: 二つ目のエピソードの大まかな内容とそのエピソードで表されたこと、明らかになったこと。
三つ目のエピソード: 三つ目のエピソードの大まかな内容とそのエピソードで表されたこと、明らかになったこと。
進行状況: このシーズンで明かされたことや進展について。
アイテムのページ
【ページ作成時】
アイテムのページを作成するときページ名はアイテム名にする。
そのアイテムが現実にも存在する場合、元ネタがある場合は現実もしくはその元ネタのものと同じ名前にする。
現実には無い、元ネタが無いアイテムの場合はページ名を英語版wikiのカタカナ表記もしくは日本語訳にするか、一般的に知れ渡っている呼び名にする。英語版wikiの呼び名や一般的に知れ渡っている呼び名が長過ぎる、分かりにくい場合はより分かりやすいものを作り、それをページ名にする。ページ名はこのwikiでのそのアイテムの呼び名になるため、できるだけ英語版に寄せるのではなく、より想像しやすく日本語で分かりやすいものにすることを意識する。
【Infobox】
Infoboxは{{アイテム用テンプレート}}を使う。
{{アイテム用Infobox |title1=ページ名 |image1=最も見えやすいそのアイテムの画像 |caption-image1=その画像の説明 |タイプ=そのアイテムの種類(武器、防具、乗り物) |機能=そのアイテムが何かに与える影響 |ダメージ=そのアイテムが与えるダメージの大きさ(武器の場合のみ) |使用者=そのアイテムを使用するキャラクター |登場=そのアイテムが見られるエピソード 例: そのアイテムがskibidi toilet 10とskibidi toilet 20に登場した場合 [[skibidi toilet 10|10]]・[[skibidi toilet 20|20]]}}
【ページの内容】
それぞれの項目ごとにヘッダー(その項目のタイトル)を追加する。アイテムページには「外見」、「機能」、「説」、「トリビア」、「ギャラリー」のヘッダーを追加する。ヘッダーは次のように文字を==で囲うことで追加できる。
==外見==
そのアイテムの見た目の特徴
==機能==
そのアイテムの機能の詳細
==説==
そのアイテムについての定かではない情報
==トリビア==
そのアイテムについての豆知識
==ギャラリー==
そのアイテムの画像
【ギャラリー】
ギャラリーの作り方:<gallery>画像ファイル名</gallery>
【Infobox】
画面の上の右寄りにある「」をクリックすると上から三番目に「Infobox」とある。「Infobox」を選択するとこのwikiにある全てのInfoboxが出てくるため、その中から「アイテム用Infobox」を選ぶ。
「title1」ページ名
「image1」最も見えやすいそのアイテムの画像
「caption-image1」その画像の説明
「タイプ」そのアイテムの種類(武器、防具、乗り物)
「機能」そのアイテムが何かに与える影響
「ダメージ」そのアイテムが与えるダメージの大きさ(武器の場合のみ)
「使用者」そのアイテムを使用するキャラクター
「登場」そのアイテムが見られるエピソード
例: そのアイテムがskibidi toilet 10とskibidi toilet 20に登場した場合「[[skibidi toilet 10|10]]・[[skibidi toilet 20|20]]」と追加する。
【ページの内容】
それぞれの項目ごとにヘッダー(その項目のタイトル)を追加する。エピソードページには「説明」、「内容」、「トリビア」のヘッダーを追加する。ヘッダーは左上の「NORMAL TEXT」をクリックし、「Headings」に変えることで追加できる。また、「=」を二つ入力して追加することもできる。
それぞれの項目の内容:
外見: そのアイテムの見た目の特徴
機能: そのアイテムの機能の詳細
説: そのアイテムについての定かではない情報
トリビア: そのアイテムについての豆知識
ギャラリー: そのアイテムの画像
【ギャラリー】
画面の上の右寄りにある「」をクリックすると上から五番目に「Gallery」と出てくる。「Gallery」を選択すると画像ファイルを検索する画面になる。「Search for media」に画像ファイル名を入力し、ファイルを追加する。場所のページ
【ページ作成時】
エピソードのページを作成するときページ名はその場所の名前か呼び名にする。Cathedral「大聖堂」のように場所の名前が正式に分かっている場合はその名前の日本語訳をページ名にする。
正式に場所の名前が分からない場合はその場所に最もふさわしい呼び名、もしくはSteam Community内でのそのマップの名前をページ名にする。
【Infobox】
Infoboxは{{場所用テンプレート}}を使う。
{{場所用Infobox |title1=ページ名 |image1=その場所の画像 |caption-image1=画像の説明 |タイプ=場所の種類(建物、街、部屋など) |マップ=Steam Communityにあるその場所のマップのリンク |住民=その場所に住むキャラクター}}
【ページの内容】
それぞれの項目ごとにヘッダー(その項目のタイトル)を追加する。場所ページには「外観」、「エピソード」、「トリビア」、「ギャラリー」のヘッダーを追加する。ヘッダーは次のように文字を==で囲うことで追加できる。
==外観==
その場所の見た目の特徴、建物であれば外装と内装
==エピソード==
その場所が登場したエピソードとその時の出来事
==トリビア==
その場所についての豆知識
==ギャラリー==
その場所の画像
【ギャラリー】
ギャラリーの作り方:<gallery>画像ファイル名</gallery>
【Infobox】
画面の上の右寄りにある「」をクリックすると上から三番目に「Infobox」とある。「Infobox」を選択するとこのwikiにある全てのInfoboxが出てくるため、その中から「場所用Infobox」を選ぶ。
「title」ページ名
「image1」その場所の画像
「caption-image1」画像の説明
「タイプ」場所の種類(建物、街、部屋など)
「マップ」Steam Communityにあるその場所のマップのリンク
「住民」その場所に住むキャラクター
【ページの内容】
それぞれの項目ごとにヘッダー(その項目のタイトル)を追加する。エピソードページには「外観」、「エピソード」、「トリビア」、「ギャラリー」のヘッダーを追加する。ヘッダーは左上の「NORMAL TEXT」をクリックし、「Headings」に変えることで追加できる。また、「=」を二つ入力して追加することもできる。
それぞれの項目の内容:
外観: その場所の見た目の特徴、建物であれば外装と内装
エピソード: その場所が登場したエピソードとその時の出来事
トリビア: その場所についての豆知識
ギャラリー: その場所の画像
【ギャラリー】
画面の上の右寄りにある「」をクリックすると上から五番目に「Gallery」と出てくる。「Gallery」を選択すると画像ファイルを検索する画面になる。「Search for media」に画像ファイル名を入力し、ファイルを追加する。
Wikiナビゲーション
ルールとガイドライン | wikiユーザー |
---|---|
Wikiのルール | スタッフ |
スタイルマニュアル | ファンダムコミュニティチーム |
ディスカッションルール | その他のユーザー |